北区先輩実施の投票結果を踏まえて、試しに一気に更新して見るテスト
アンケ順
鬼滅の刃
シューダン!
ぼくたちは勉強ができない
・Dr.STONE
・食戟のソーマ
・火ノ丸相撲
・ゆらぎ荘の幽奈さん
・腹ペコのマリー
鬼滅の刃
おお…
今週は何かえらく濃い内容だった感じがしますよ
話の密度はもとより、吾峠先生の画力がやたら上がっている感じなのがその理由ではないでしょうか
善逸が出くわした蕨姫花魁は、上弦の陸だったことが判明
煉獄さんを葬った猗窩座より下位とは言え、それでもただならぬ実力を秘めているようです
上弦は100年以上顔ぶれが変わってないってことですから、こいつもそれだけ長い間鬼をやってるのでしょう
婆さんの婆さんが子供の頃からヤバイ気配があったとかどんだけの期間だよ
源氏名を時々変えてるらしいのは、遊女としての寿命に合わせて姿を消した上で顔を変えたりしてるからですかね
ただですね
そういう情報も重要っちゃ重要なんですけども、今週何が一番気になったかって言ったら最初に言ったとおり吾峠先生の画力なんですよ
鬼としての顔を見せたあのめくりの大ゴマ
ものすごい美しいですよこれ
いやマジでマジで
瞳の中に文字が書かれているのに
鬼の本性を見せた恐ろしい瞬間であるはずなのに
人喰いを示す鋭い歯は殺気を放っているのに
何かこのコマがものすげえ美しいんですよ
そんでさらに、突然現れた鬼舞辻を見て「無惨様…!」と驚いてる瞬間の顔どうですか
完全にヒロインみたいな表情じゃないですか
何これ
ちょっと可愛く見える…
なぜだ…
そして「お前は誰よりも美しい」って言われてる時の顔もどうですか
どう見てもときめいてます本当にありがとうございました
頬の花柄?が「お前は誰よりも美しい」って雰囲気作りに超貢献してますね
それだけじゃなくて、その隣のページで鬼舞辻が長々喋ってるのを口半開きで聞いてる様子とか
鬼としての本名らしい「堕姫」と呼ばれて超いい返事してる時の三つ指ついてる姿とか
なんで可愛く見えてしまうんだ…
よくわかりませんが吾峠先生何か色々上手くなりすぎだろ
たぶん1つには、トーンの貼り方が上手くなってるんじゃないかって思うんですよ
女子の顔にトーンを貼って表情を描くってやり方、今までしてなかったはずですから
しのぶさんの顔にトーンとか、コミックスをざっと見た感じありませんでしたからね
それが、上弦の陸判明の大ゴマではしっかりトーンを貼っていい感じの影を作り出しています
それともう1つ、ラインの取り方も上手くなってるのかな?
輪郭、口元、目元
顔や表情を形作る上で重要なこれらの部分において、そのラインが非常に細く美しくなっているように見えるのです
すごいシュッとしてるというかね
おかげで線に柔らかさが出て、すごく女体っぽさが感じられるんですよ
鬼舞辻の顔も同じような線になってるせいで、何か柔和な表情になってるように見えるんですが
これは堕姫の調子が良さそうなことと、殊の外自分に忠実な彼女を結構気に入ってたりするからでしょうか
あるいは、上弦の参があのザマだったからとか
いや、それにしてもすごいですね吾峠先生
遊郭編って女性が多く登場するこのシリーズの中で、こんな上手に女体を描いてくれるとは
ますますこの先が楽しみになるというものです
是非ともこのタッチで禰豆子ちゃんやしのぶさん、カナヲちゃんを描いて欲しい…
シューダン!
予想外の展開でしたね
まさかね
小学生女子が男性器名を口にする事案が発生するとはね
こんなの予想できた絶対誰もいないだろwww
ナナセちゃんやべえなw
しかしこの試合
ナナセちゃんを通して「女子」が真剣にサッカーをやってるってことを強調する感じになっていましたね
もともと男子ばっかりのチームに女子が入ってきたことで、その異物感を示しつつも同調していくようになる様子を描いているのが本作でしたが、
この試合はその集大成と言うか何というか、鴨志田という極端に拗らせてる奴の視点を借りて、「女子」が真剣にってところを強調していたように思えます
試合終了後の様子で特にそう感じたんですよね
逆転ゴールを決めたナナセちゃんに、興奮のあまり駆け寄って飛びつこうとしたところで相手は女子だったと思い出して踏みとどまったソウシとか
事案の発生に違う意味で興奮した男子たちとか、攻めすぎてキモいって言われたヤスとか
「真剣にやってる」ってところで受け入れたナナセちゃんという存在が、よく考えなくても「女子である」ってことを妙に意識させる展開にしているなと
物語の最初からそういう「男女の別」みたいなものの曖昧な境界を重要なファクターとしていることはわかっていますが、
今週は特にそれが強かったように思ったのです
ラストは「横田先生の次回作にご期待下さい!」って書いてあっても不自然じゃない感じの引きでしたけど、
ここで1つの区切りにするとしたら、小6という立場で接している彼らが「相手は女子なのだ」と強く意識するようになる布石が打たれたということになるでしょうか
ならば、この次からの展開は、今度はナナセちゃんが「男子」を感じる流れが来るのかなーと思ったりしております
すでにその兆候のようなものは、打倒鴨志田に燃えるソウシに何やら感じ取っていたという形で現れていましたが
それがもっとはっきりと出てきたりするのかなと
ただしそれが色恋沙汰に直結することはないでしょう
恋愛とは違う形で、男女というのがあるようでなかったりする小学生という立場において、
横田先生が「男子」をどのように描いてくれるだろうかというのが期待できたので、今週2位に入れてみました
ラストの大岡裁きもね
「チームとして」っていうのが勝敗を分けた要素でしたが、今度は鴨志田も含めて学校で練習することで「そこだけのチーム」みたいな感じを出してますよね
それと同時に、ナナセちゃんを通して女子たちが大勢混ざり出すことで、「チームの中の女子」というのがやっぱり強調されているように見えます
だとすると、次回からはその逆になる…という予想
玄人おじさんが何か変な存在感を出してましたけど、たぶん雰囲気だけだと思いたい
ぼくたちは勉強ができない
今回は何回も読み返してしまったので、3位に入れました
単なる先生回かと思いきや、ルートが交錯する回でもあったということで妙に気に入ったようです
ギャップ萌えの急先鋒を行く先生が、Gが苦手という典型的属性まで備えることでさらに強化されたわけですね
しかし、そのまますんなり先生の単独回で行くのかと思いきや…
「夕食なら出前を頼んでおいたから」の時点で気づくべきでした
「俺出ますよ」で気がついた俺は遅すぎですね
プロの人は、「ぐううう」の瞬間とかあるいはそれよりも前に気づけたりするんでしょうか
文系師匠に「絶対黙っておけ」と言われた逢引(違)を、バレるどころか現場を抑えられるという失態
俄然盛り上がらざるをえない展開ですよ
うどん2人前の配達なはずなのに、普通に3つ目のうどんを食べながら参加してるのは
さすがスキル「四次元ポケット(うどん限定)」の持ち主ですね
そこから目で訴えかけてくるヒロイン2人とか、これをチャンスと捉えて2人の和解を図ろうとする主人公とか
でも裏目裏目になっちゃう展開とか、最終的には突発的アクシデントで最悪の状態になりかけたけど無事落着するとか
非常に読みやすくわかりやすい流れでした
「太郎さんご来店」とか初めて聞きましたけど
Gがメガネっ娘好きとかも初めて聞きましたけどw
ラストは女心の練習問題その何番目かっていうのも良いオチだったと思います
出前用の箱持ってあげてる主人公もさりげなくイケメンですし
何かすごく読みやすい作品になってきましたなあ
Dr.STONE
村のみんなにラーメンを振る舞って、そのまま人手ゲットって展開かと思ったら
復活者が混じってくるとか予想外ですね
しかも司からの刺客だったようです
千空の死亡を確認してこいとは用心深いことで
おそらくは大樹と杠が普通に元気にしてることから抱いた疑念でしょうか
大樹に演技ができるような器用さはないし、杠も杠でちょっとぎこちなかったりして…みたいな
ただ、そこで差し向けられるのが「ペラッペラの男」だったというのが腑に落ちないですね
復活者ってことは、こいつが自分で石化から復活したんじゃなく、千空から聞き出したレシピを使って司が復活させたと考えるのが自然ですけども
そうすると、なぜ司はこいつを復活させたのかというのが疑問として浮かんできます
実は前から知り合いだったりしたんですかね
そんで、まあ役には立つなってことで復活させたと
しかし勝ち馬に乗る性格は司も気づいてるんじゃないかと思われるので、そうすんなり死亡を信じてくれそうにはないでしょう
それならあえてこいつに行かせた別の理由があるのかどうか
「敵だ」の時のコハクちゃんがとってもカッコよかったのである
今まで顔芸専門みたいなところがあった彼女ですが、さすがの迫力でした
で、人手増えて空気送る道具も改良して交代で頑張りまくった結果とうとう製鉄を完遂しました
刺客のアイツはこの鉄から武器を作ると思ってるようですが、実際の目的は薬のためなんですよね
いや、もちろん武器にすることも千空は選択肢の1つとして思ってるかもしれませんが、
一番の目的はルリお姉さまを治すためのサルファ剤
その辺を刺客のアイツがどう思うか、というのもポイントの1つになるでしょうか
食戟のソーマ
ええー…
先週は見開きまで使ってあんだけ贅沢に盛り上げたくせに、たった1週で全員分の勝敗示すのかよ…
何かものすごいモヤッとしますなー
理由の大部分は、美作が負けた理由が不明なことにあるんだろうと自分では思います
メタ的な視点では司先輩と竜胆先輩が負けるはずないって確信にも似たものがありましたが
美作だけはガチで勝利があり得るって思ってましたからね
ていうかアレンジと称して、相手方の皿にはなかった品を1つ追加しておきながら
それで負けてるってのがどうにも腑に落ちません
その1つがあったことで、料理としての完成度が落ちてたとかそういうことだとすると
これはセントラルの思想自体の正しさにも繋がってくるものとなるからです
美作のアレンジがどのような観点から施されたものなのかはきっと来週描かれると信じますが、
それでもこれだけ明確に示された判定が覆ることはないだろうとするならば、そこにどれだけの説得力を持たせられるのか
セントラルの理想を体現するスキルを持つ美作のアレンジが、「アレンジの追加がなかった皿」に負けるという説得力が今のところ想像できないのです
テンポがいいと言えばいいのかもしれませんが、この描き方はちょっとなー
読者に衝撃を与えるというより、納得感に欠ける印象を大きくしてる気がするなー
火ノ丸相撲
駿海親方は、火ノ丸たち国宝世代を見て大相撲への熱が再び戻ってきたということだそうな
火ノ丸の力を認めたからこそ、その敵となる奴らをこの手で育ててやるというのが熱いですね
天王寺をはじめとした国宝たちに、金盛のような準国宝たちまでかなりの人数を集めて勧誘とはやることが派手ですな
天王寺がいるのがちょっと意外に見えましたが、付出資格を得ただけで別にどの部屋に入るってのは決まってないからか
相撲は1人ではできない
2人いてようやく面白くなるんだというのは、「碁は1人では打てんのじゃ」っていう誰かのセリフを思い出させますねえ
その話を聞いて、大関部長が動く
全国でのどんな勝負より、個人戦予選の火ノ丸との勝負が一番滾ったと
だから、このチャンスを逃したくないのだと
いいですねえ
すべてはあの最初の出会いが紡いだ縁といいますか
物語の出発点となった2人がこうして互いの力量を認めた上で、互いを砥石のようにしてさらなる高みを目指すというのはとっても爽やかですね
…しかし、最後の見開きはこれで「ご愛読ありがとうございました」ってあっても不自然じゃないような感じではありましたが
まだ終わらないようです
まさか本当にこのまま大相撲編に行くの…か?
ゆらぎ荘の幽奈さん
夜々はそういえば年下だったのか…
盲点だったぜ
全然年下キャラっぽくないからかw
前回登場の年下キャラ全開な紫音ちゃんと夜々が仲良くなるのはいい感じですね
番長だって噂で周りがちょっと距離を取ってる中、夜々だけが紫音ちゃんの本当の様子に気づいていたと
ただし、そんな周囲も「勝手にビビりすぎてたかも」っつって反省できるのがこのマンガのいいところですね
でもビビるにしては、手乗り番長って二つ名はやけに可愛い気がするのは俺だけでしょうか
猫を助けようとしたことで優しさが伝わるってのはベッタベタな展開ですなw
まあでも、ぱんつが見えちゃった時の紫音ちゃんのポーズがとっても良いと思ったので許す
後頭部に手を当てて照れくさくなってる状態が、ぱんつ見えるとまるでセクシーポーズのようになってしまうという発想は
ミウラ先生さすがです
セクシーポーズのようでありながら、顔はきょとんとしちゃってるというのが実に可愛らしいです
夜々と仲良くなったなら、さっそくゆらぎ荘に遊びに来る展開もあるかな?
それから地味に重大な情報だったのが、先生ですよね
初登場は臨海学校の時だったでしょうか
女子部屋の見回りに突然来られたせいで、コガラシくんと狭霧と千紗希ちゃんと幽奈が同じ布団に隠れてしまうという
美味しい状態を作ってくれた人ですけども
登場時から何か存在感があって、割と好きだという読者もそれなりにいたらしい先生ですが
まさか幽奈見えてたとは意外な事実です
ということは、実はあの時幽奈も隠れて正解だったわけですね
これはどう絡んでくることになるんでしょうか
先生まさか御三家とか言い出したりするんじゃあるまいな
そういえば…
今回の内容とは全然関係ありませんが、4月になっちゃったってことは
仲居さんは中学校で進級するんでしょうか
腹ペコのマリー
田村先生ェ…
なんでまたこんな内容にしてくるんですか…
マジで不良出さないと落ち着かない病気ですか?
呪い云々でおかしな状態になりつつ、でも鷺宮さんとラブコメってればよかったのに
なぜそこで不良相手に無双とかやりだすんですか…
鷺宮さん旅行とか行ってる場合じゃないよ!
もっと!
もっとタイガとイチャついてくれないと
せっかく先週は水着回でいい感じだったのに、今週は登場すらしないって…
名前だけがアレな彼女とかはさすがの発想でしたし、浴衣なマリーはかなり可愛いとか思いましたけど
不良相手にケンカってラストがそういうのを全部ふっ飛ばしてくれました
今さらマモルがちょっと騙されて切ないことになったなんてのも、別にこちらとしては「あ、そう…」くらいにしかなりません
マモルが落ち込むのもわかるし、タイガがそれに怒るのもわかりますが、読んでる側としてはすごい温度差があるというかね
この数回で盛り上がった熱にいきなり水かけられたみたいな感じですわ…
そんなんじゃなくて、香炉の妖精ロゼが「呪いを解くためですよー」とか言って何か勝手にやって引っ掻き回す展開でよかったのに
例えばタイガと鷺宮さんの手がくっついちゃった、とかそんなベタなやつでよかったのに…
着物の下のニーハイ?トレンカ?も良かったですが、アレ…紐パンでしたよね?呼峠先生攻めてますね~