http://sclpsn.blog.fc2.com/blog-entry-883.html作者もまたさらなる高みを目指して羽ばたく… 『はねバド!』第4巻
はねバド! 第4巻当ブログで大注目している作家である濱田浩輔先生の描くスポ根バドミントンマンガ
その美麗な絵で描かれる女子バドミントンのプレイは、繊細かつ端正な印象に仕上がっていて…って
何じゃこの表紙は!?今までの細く、緻密なタッチの絵柄が一転、荒々しく骨太なことになっています
表紙の意外な印象に驚きながら中身を読んでみると、こちらも驚き
本編においても繊細さや緻密さが激減し、代わりにダイナミックな迫力を全面に押し出すタッチに変貌しているのです
それでいて物語の方も急展開
綾乃の母親が登場し、綾乃を世界の舞台に誘おうとする人物までも現れてきます
そうした急展開のためなのか、物語に対する理解も前巻までと比べてちょっと落ちるような気がしたのが正直なところでした
ただそれは、物語が新たな段階に入ったのだろうと考えれば心配する必要のないものだとわかります
「噛めば噛むほど味の出るマンガ」を目指している濱田先生
前巻までの要素に対して、またさらに新しい要素が足され始めたことで
噛み心地に変化が生じているものと考えられるからです
つまりは最初に1巻を読んで、よくわからなかった状態と似ているんですね
ある意味でリスタートというか、仕切りなおしというか
これまでの経緯を踏まえて、物語がさらに次のステージへと進み始めたことを意味しているのが
今巻を読んでの釈然としない感覚なのではないでしょうか
もちろん、そうした印象を醸成するのに絵柄の変化も一役買っていることは間違いないでしょう
今までのタッチでほとんど完成していたかのように思えた濱田先生の絵柄
しかし先生自身はさらなる高みを目指して、再度タッチの変化を求めているようなのです
1度目の変化…といいますか、最初の劇的な向上はこちらの記事で見たようにジャンプ作家時代のことでした
濱田浩輔先生の描く女の子っていいよね!ラブコメを描こうとしたことに合わせてか、細く、か弱い女の子を見事に描いてくれた濱田先生
今度は、スポーツを描く本作に合わせて荒々しさも追求しているということなのでしょうか
今巻でのタッチの変化については、こんなレビューもありました
「はねバド!」 カッコイー絵と忘れて欲しくないギャップ - アニメな日々、漫画な月日 絵柄の変化も物語の展開もまだまだ発展途中らしい今巻
ならば、5巻ではどんなことになっているのか、楽しみですね
スポンサーサイト
http://sclpsn.blog.fc2.com/blog-entry-788.html新刊が出るたびに最初から読み返したくなる味わい… 『はねバド!』第3巻
はねバド! 第3巻濱田浩輔先生の描くバドミントンをテーマにしたスポ根マンガ第3巻です
スポ根と言いつつ、競技が女子バドミントンなので絵柄は非常に綺麗で繊細なカットが続くわけですが
一方で迫力と怖さも同時に醸し出すという荒業も濱田先生はやってのけています
女の子を描く力が格段に上がったと思ってたら、それ以外の表現部分でも
一層上手くなってらっしゃるようです
ジャンプを離れた濱田先生が描くこの作品については、「噛めば噛むほど味の出るマンガを描きたい」とする
濱田先生の言葉のあったインタビューを紹介したことがありました
『はねバド!』 濱田浩輔先生インタビューに見るマンガの描き方とジャンプシステム前巻のレビューでも触れていましたが、3巻まで読んでますますその言葉を実感するようになっております
1話目から何人ものキャラが登場してきてちょっとわかりにくかった関係性や
視点キャラがほとんど不在のままに主人公の特異性が強調されて若干の取っ付きにくさすら感じていたこと
ジャンプ同様にさっさと練習試合を始めながらも、さらに敵チームのキャラが増えてしまったことで
ますます誰が誰やらわからなくなってしまった混乱とそこで生まれた因縁
序盤のうちは確かにあったいくつかのわかりにくさが、話が進んでいくについれてだんだんと氷解していくのを感じるのです
2巻のラストで、綾乃となぎさがようやく打ち解けたというか
スキンシップという強制的手段で仲良くなりましたが
おそらくはここまでがプロローグだったといえるのではないでしょうか
今巻では、主人公綾乃の母親にまつわるエピソードが明かされました
それだけでも結構本章のような感じがしますけども
その事情を部のみんなが知った上で、それでも彼女を気遣いつつ
ともに勝利を目指そうとしていく姿は、青臭い青春を丸出しにしているようで
スポ根を象徴しているような、高校生の特権をフル活用しているような、清々しいものでした
その世界観の深さなどから、誌上よりもコミックスで続けて読んだほうが面白さをより感じられる作品があったりしますが
このマンガの場合は、
最新巻が出るたびにコミックス1巻から続けて読んでいくのが、より面白く感じられるように思えます
あるいはそれこそが、噛めば噛むほど味が出るということなんでしょうか
インターハイも始まって、いよいよ話はスポ根の真っ只中に向かって突入していくことになるのでしょう
次巻も楽しみでなりませんね
http://sclpsn.blog.fc2.com/blog-entry-652.html積み重ねで生まれる作品の味わい… 『はねバド!』第2巻
はねバド! 第2巻また綺麗な表紙だなー
こちらもレビューが遅くなってしまいました
当ブログで大注目中の濱田浩輔先生がアフタヌーンで連載する
青春バドミントンマンガ
ジャケ買いができない俺が、濱田先生のマンガだから買うという作者買いをすることに決めた作品でもあります
1巻を読んだだけでは、その面白さがはっきりとはわからなかったわけですが…
2巻になって、ようやく話が地についた感覚があります
主人公となる綾乃がようやくバドミントン部に入る決意をして
キャプテンのなぎさがスランプを克服して
チームの中心になれる綾乃となぎさが仲を深めて
部内もまた、夜の道端で円陣組んで気合入れちゃうくらい青春丸出しになって
やっと、ここまででプロローグという感じでしょうか
1話目からとにかくたくさんのキャラが登場して、誰が誰だかわからないまま展開していた物語が
2巻に至ってようやく繋がってきました
実は、最初にひと通り読んだだけではさっぱり話がわからなかったんですよね
で、1巻を読み直してみた後でもっかい2巻を読んでみると、よくわかったんです
インタビューで「噛めば噛むほど味の出る作品を描きたい」と語っていた濱田先生
なるほど、こういうわけなんですね
『はねバド!』 濱田浩輔先生インタビューに見るマンガの描き方とジャンプシステムここまでがプロローグとするなら、これから本章に入って行くことになる物語
きっと、さらに味が出てくるようになることでしょう
それにしても、2巻をかけて序章を描くとは、ジャンプではありえないことです
しかし、だからといってつまらないわけではないんですね
ジャンプシステムにどうしても自分の描き方が合わなかったという濱田先生
ひとつひとつを少しずつ積み重ねていくような描写が合っていたとするなら、
ジャンプでは確かに難しかったことだと言えるでしょう
だから先日記事にしたようにジャンプシステムはアレだとか言うわけではありませんが…
ジャンプでなくても面白いマンガは読めるということですね
そして、この『はねバド!』
ジャンプじゃなくても読める面白いマンガと、確かに言える作品です
http://sclpsn.blog.fc2.com/blog-entry-534.html『はねバド!』 濱田浩輔先生インタビューに見るマンガの描き方とジャンプシステム

本来なら本日はベストショット集をやるつもりだったんですが
ちょっと触れずにはいられない記事を見つけてしまったのでそちらを
この記事ですよ
「はねバド!」濱田浩輔インタビュー、週刊少年ジャンプからgood!アフタヌーンへ
http://natalie.mu/comic/pp/hanebad
つい先日レビュー記事を書きました、濱田浩輔先生の最新作『はねバド!』
もともと濱田先生のことは応援したい気持ちがたくさんあったところに
ジャンプからアフタヌーンへ移っての連載作ということで、
色んな意味で注目している作品なんですけど
その作品自体と、ジャンプからの移籍について濱田先生自らの口で語られるインタビューということで
それはもう光の速さでクリックしてました
まずは作品に関するお話から
学生時代は部活に明け暮れていた濱田先生
そのためマンガで部活をやっていない主人公というのは非常に描きづらかったそうです
それは、学校が終わってから何やってるのか全然わからなかったから
帰宅部のエースだった俺がお答えしましょう
予習と復習です
あとマンガを読むという作業です
そして家業の手伝いです
大体こんなもんでしょうか
主人公っぽくねえ…こんな奴が主人公のマンガってどんなマンガだw
『パジャマな彼女』では終わる間際に主人公が部活を作ろうとしてましたが
あれもこうした理由からなんでしょうかね
さらに見落とせなかったのは、「ハーレム化しないように気をつけている」という部分
女子バドミントンを描く本作では必然的に女の子ばかりキャラが多くなり
レギュラーキャラの男はコーチの立場で登場し、当たり前に女の子に囲まれる状態となるわけですが
ハーレム的に考えたりするのではなく、あくまで競技に真剣に打ち込ませるようにするそうです
うん、たぶんそのほうがいいんでしょうね
そこでハーレムちっくにやっていこうとすると、スポーツものとしての側面は回を経るに従って
どんどん小さくなっていきますし
リトさんばりの誠実さを描かないと成立しないですし
ただこの話の流れで触れられる、マンガの恋愛要素については非常に気になりますね
僕の中では作中で恋愛を描きたくないというわけではないんです。ただ、ラブコメは物語の性質として、出会った瞬間から恋の相手になってしまいますけど、 「気づいたら好きになっていた」という方が、自然な恋愛をイメージしやすいのかな、と。なので、このマンガで恋愛を描くとしても、それは自然な形で描くん じゃないかな。その形が違うだけだと思っています。
描きたくないわけじゃないが、形が違う
ラブコメは、キャラが出会った瞬間から恋の相手になる
つまり、こいつとこいつが恋愛しあうのかという前提ができてしまうのが何か違うということでしょうか
そうではなくて、キャラたちが好き勝手に動きまわった結果
ふとした時にそんな気持ちになってしまった…という方がより自然な形で描ける、と
実際にラブコメマンガを描いていた方の見解として、これは見逃せないですね
確かにラブコメ作品に対しては、キャラ同士の恋愛がテーマなのですから
読者も誰に誰が惚れるのか、ばかりを気にして読んでいくことになります
そのために、作者もまた、こいつにこいつが…なんて考えなければならず
それを意識したキャラ作りをする必要があるために、キャラを作る時に注意することが増えていることになるのでしょう
それよりも、ただ思うままにキャラを設定して
物語の中でどんな気持ちになっていくのかは彼らに任せておけばいい、というのは
自然な考え方なのかもしれません
ジャンプ限定ではありますが、かつて当ブログでも「ラブコメ」というマンガについて
考えてみたことがありました
1年前の記事ですがこれです
最近のジャンプマンガにおけるラブコメの限界と可能性に関する若干の考察この内容をまた別の角度から、あるいはもっと踏み込んで解釈すると
濱田先生の仰るような内容となるのでしょうか
そしてさらに見逃せないのが、濱田先生の語る
ジャンプシステムですよ
『パジャマな彼女』でバイバイジャンプとなったのは、ジャンプのシステムと濱田先生のマンガの作り方が
どうしても合わなかったということのようです
濱田先生の中にあるのは、
「噛めば噛むほど味の出るマンガを描きたい」というもの
しかしジャンプシステムでは、「噛んだ瞬間に味のするマンガ」が求められるそうな
これについて当ブログでも、まさにその通りのような内容を書いていました
ジャンプ新連載作品はどうしてなかなか人気が出ないのかこの記事で言及している「作品への好印象」とは、まさに濱田先生の言う「噛んだ瞬間の味」ではないかと思います
意識して創りだすことのできるこれを備えていれば、新連載作品が軒並み打ち切られるなんてことは
そうそうなくなるんじゃないかと思っているわけですが
濱田先生としては、見た瞬間にそうした好印象や味によって気に入ってしまう作品よりも
噛めば噛むほど、読めば読むほど味わいのあるマンガを描きたいと思っている、と
ジャンプで言えば、地味で展開が遅いながらも何だか目が離せないような、そんな作品でしょうか
先日のNEXTに特別編が載った『クロス・マネジ』とか?
たぶん今でも根強い支持者が多かったりする『タカマガハラ』とか?
あるいは、初期には打ち切り危険打ち切り危険と言われながら何とか長く続けている作品は
「噛みまくってもらってやっと味が出た」作品と言えるでしょうか
『銀魂』とか?『スケットダンス』とか?
ジャンプのスピードとは違うところで展開していくマンガ
そんな作品がジャンプにあってもいいと思うんですけどねえ
そんなこんなでアフタヌーンへと活躍の場を移した濱田浩輔先生
もちろん毎回の話を全力込めて描いてくれているそうです
もちろん俺も毎回の話を全力で待ちわびております
2巻が俄然楽しみですね
http://sclpsn.blog.fc2.com/blog-entry-530.html可愛い女の子たちに飛んだり跳ねたりして欲しい… 『はねバド!』第1巻 濱田浩輔
はねバド! 第1巻 濱田浩輔やっと届きました
アフタヌーンで連載が始まった濱田浩輔先生の最新作第1巻
巻末の作者挨拶欄でも触れられていますが、前作の最終巻発売からちょうど1年になりますね
どんなマンガなのか全く知らないながらも、濱田先生なのでコミックス購入を決めた作品です
ジャンプでデビューしたものの、初連載作は打ち切りの憂き目に遭い、それでもめげずに
著しい画力の向上とともに帰ってきた作品がまたしても打ち切りになって
結果、バイバイジャンプということとなりました
当ブログでは濱田浩輔先生を応援しておりますが、ぜひとも本記事と合わせて
こちらの記事もご覧頂きたいと思っております
濱田浩輔先生の描く女の子っていいよね!濱田先生がどれほどの努力を重ねてきた人なのか、わかっていただけることでしょう
そして、その関連記事も読んでもらえればどんなマンガ家人生を歩んできた方なのかも何となくわかっていただけるでしょう
そんな濱田浩輔先生
ジャンプを離れてアフタヌーンで連載を始められた作品がこれなんですね
注目の絵の方はといえば…

少し…柔らかくなってる? 前作『パジャマな彼女』の時と比べると、全体にわたって感じられていた繊細さは薄くなり
代わりにとっつきやすいソフトな印象が大きくなっている気がします
作品の雰囲気にはこちらのほうが合っていそうですね
ラブコメとかではなくて、女の子多めのスポーツマンガ
その種目はバドミントン
素早い動きだったり練習に打ち込む姿だったりを描くなら、これくらいのほうが見るにも描くにもちょうどいいのかもしれません
それでも自身の描く女の子が可愛いことをどうやら自覚しているような濱田先生
物語の焦点が当てられる中心的なヒロインを、バドミントンの実力は凄いけど正体の分からない女の子とすることで
絵と設定の両方で物語に読者を引き込む構造を作り出しています
4話収録されている1巻を読んだだけでは、結局彼女の素性はわからずじまいでした
物語自体もまた、話の作られ方が違っていましたね
端的に言えば「ジャンプっぽくない」のです
ジャンプに載っているわけじゃないんですから当たり前なんですけど
だって1話目から次から次にキャラが登場して、誰が誰やらわかんないまま話だけが進んでいくんですよ
1回60ページもあればそりゃキャラもたくさん出てくるでしょうけど、1回19ページのジャンプに馴染んでいると
さっぱりわからない構成なんですね
でもちゃんと面白いです バドミントンという競技の魅力はまだよくわかりませんが、とりあえずは中心的ヒロインとなる綾乃ちゃんを愛でつつ
じっくりと浸らせてもらいたいと思います
| ホーム |
»