2018年週刊少年ジャンプ16号感想その1今週の『ゆらぎ荘の幽奈さん』と『ぼくたちは勉強ができない』では、
ジャンプラブコメにおける1つの節目を見ることができるのかなあということを思ったんですよ
現在ジャンプ誌上において連載されているこの2作品
どちらも可愛いヒロインを多く登場させたラブコメメインの作品ですが
ジャンルを問わず共存が難しいと言われるジャンプにあって、ラブコメというカテゴリで
どちらも強く人気を博しているのはとても珍しいことであると言えるでしょう
そんな2作品
今週の内容は非常に興味深いものとなっておりました
「告白」に対してそれぞれ非常に興味深いベクトルを見せてくれていたんです
続きを読む »
スポンサーサイト
保安官エヴァンスの嘘 栗山ミヅキ割と迷いなく買ってしまいました…
これはまたなかなかいい発想の作品があったものですね
主人公の能力と行動理由、その原点が非常にわかりやすい上に
でもことごとく思惑が裏目に出てしまう違う意味での主人公特権発動がしっかりコメディとして成立していて
とっても読みやすいです
モテたい
その一念だけで射撃の腕を磨き、見事に凄腕の保安官として有名になった主人公エヴァンス
しかし、モテたいと思っていることを知られること自体がモテない要因たりうるため
彼は必死になってその本心を隠しつつ、それでもどうにかして美女とお近づきになろうとする…
本心を悟られないためにクールぶろうとする態度と凄腕保安官という肩書は見事にマッチしているのに
考えていることは「モテたい」
ある意味
究極の葛藤ですよね
出会った美女と仲良くなろうとするのに、いかにして「モテたい」という本心を悟られずに信頼を得るか
もちろんエヴァンスは美女を騙して弄ぼうなんてことを考えているわけではありません
ただ美女とお近づきになりたい
それだけです
モテたい、彼女がほしい
男読者にとってこれほどわかりやすい主人公も他にいないでしょう
それでいて実力は確かなものを持っており、その評判は最強の保安官と名高いのですから
ワンチャンどころかツーチャンもスリーチャンもあるはずという
なのに、何故か上手くいかない
この逆方向に発動する主人公特権が、エヴァンスを悲しく追い詰める
カッコつけて口説こうとしたはずなのになぜか全く違う方向に解釈されて、結局それを否定できない
作品タイトルである「エヴァンスの嘘」とは、この時にエヴァンスが涙を呑んで本心を隠す言葉と仕草を表したもの
主人公の目的、動機、設定、物語の展開、作品タイトル、どれもが非常に高いレベルで噛み合っており
とっても面白いコメディだと思います
何というか、すごく安心して読めますね
どんな話になっても、エヴァンスは大体カッコいい展開になるけど決して美女と一線を越えることはない
主人公のカッコよさとモテなさを両立させている点は見事という他ないでしょう
しかし1つ難点を挙げるとするならば、ナレーションがもうちょっと何とかならないかと思いました
この手の作品におけるナレーションは、神の声として読者にその場面を客観的に示す役割を持つものですが
そこでの言い回しや表現によってはただ客観性を提供するだけでなく話の雰囲気すらも左右できる重大な要素です
そんなナレーションにおける言葉の選び方が、まだちょっと拙いかなと思ったのですよ
たとえば
「エヴァンスはホメ殺されかけている。」
とか
「エヴァンスは目的を見失いかけている。」
とか
ともにエヴァンスがどんな状態になっているかを読者に客観的に示したものですが、
なんか文末が気になるんですよ
「エヴァンスは褒め殺されかけていた。」
「エバンスは目的を見失いかけていた。」
現在形の「~ている」よりも、こちらのほうがより滑稽さが強調されるんじゃないかと思いますがいかがでしょう
「超嬉しかった。」
とか
「超楽しみだった。」
とか
「正論だった。」
とか
この辺はまさにビシーッと決まってたナレーションだったんですけども、ちょいちょい違和感のあるナレーションもあったのが残念でした
「結果 この言い回しにまとまった。」
とか
「以後、彼は飲みもしない酒を備蓄する。」
とかも好きですねえ
それと本作品の特徴としては、レギュラーヒロインとなるオークレイに触れておかなければならないでしょう
モテたい、けど上手くいかない
が連続することになる本作は、基本的にエヴァンスが出会う美女がレギュラーキャラとなることはありません
1人の美女に執着してエヴァンスが追いかけたりするようでは主人公のキャラが破綻してしまうからですね
しかし、それでは物語に縦軸がなくなってしまうという問題があります
美女と出会う、エヴァンス頑張る、カッコよくはなったけどお別れすることになる
この展開が繰り返されるわけですから、パターン化・マンネリ化の危険を最初から孕んでいるわけです
しかもその限界は4話5話くらいしか持たないと思われる非常に期限の短いもの
そこに3話から登場してきたオークレイは、この物語に縦軸を与える巧妙なヒロインでした
賞金稼ぎという立場からエヴァンスをライバル視している彼女
しかしそれがただのライバル視にとどまらずに、普通に男として意識している雰囲気を出しつつも素直になれない、というのが
彼女のヒロイン力を毎回上げまくることになっています
エヴァンスもエヴァンスで見た目は可愛いオークレイをしっかり意識しており、
お互いに「相手が望むなら付き合っても良い」という
某天才たちの頭脳戦ラブコメみたいなことを思ってる始末
別の美女を登場させたり、あるいはオークレイ視点からエヴァンスを観察してみたりすることで
第1話ではモテたいエヴァンスが空回りするコメディだったのが、主人公とヒロインが絶妙な距離感を保ち続けるラブコメに変化しているんですね
モテたい主人公がひたすら空回りするコメディではネタ切れも早いですが、ラブコメならベタな展開がいくらでも使えます
オークレイというヒロインを登場させたのは実に上手い判断だったといえるでしょう
ただし、そこにも致命的な欠点になりかねない問題が潜んでいます
エヴァンスの誠実さが問われる可能性があることです
エヴァンスのことばかり意識してしまう初心で純なオークレイに対して、エヴァンスの方は美女ならとりあえず仲良くなりたい男です
それは、そもそもの主人公の設定や男としての心情からすれば仕方ない部分ですが、一方でエヴァンスもオークレイを意識しまくっているのも事実で
それなのに、出会う美女とひたすらどうにか仲良くなろうとし続けてしまうのは、
いざオークレイとのフラグを回収するような展開になりかけた時に読者印象的な障害になってしまうのではないかと危惧されるわけです
基本は上手く行かないわけですが、初対面の美女相手に頑張ろうとするエヴァンスの姿が
本命がいるのに浮気しようとする軽い男みたいに見えてしまう可能性が心配されるのです
エヴァンスを意識するオークレイの可愛らしさが上がれば上がるほどに、その危険は大きくなるのではないかと
オークレイがエヴァンスを意識している度合いと、エヴァンスがオークレイを意識している度合いとが、
エヴァンスがオークレイ以外の美女に現を抜かす分、結構な違いとして読者に感じられてしまうのではないかと危惧されます
平たく言うと、ハーレム系ラブコメにおける主人公の性格問題的なアレですね
いや、別にこのマンガは全くハーレム系ではないんですが
考えすぎかな?
そんな心配まで抱いてしまいましたが、ひとまず2巻を楽しみにしたいと思います
からかい上手の高木さん 第4巻見てるだけでほっこりできるからかい系コメディの第4巻です
4巻になっても作劇の基本は全然変わることなく、付き合ってるようで付き合ってない高木さんと西片くんの甘々な日常が描かれます
3巻を読んだ時には何となく物足りなさを感じていましたが、
この4巻ではむしろ高木さんの可愛らしさのほうが勝っていた気がしました
基本的に足踏み状態なのは変わりませんが、しかし今巻はまるで進展したかのように見えるシーンもありました
とうとうケータイを買ってもらった西片くんが、葛藤の末に高木さんとメアドを交換したり
西片くんの部屋に高木さんがやって来たり
高木さんが笑顔でピースしてる写真が西片くんのケータイに保存されていたり
もちろん付き合うとか付き合わないとかそうした「明確なもの」が存在することはありませんが、
それでも普通のラブコメなら明らかに恋人っぽい感じのする出来事が重ねられているんですね
メアドを聞くくらいは大したことではないでしょうが、部屋にお呼ばれしたり、笑顔の写真が保存されていたりすることは
作中でもすっかりそういう関係として見られている2人の間柄を一層確定させる要素となるものでした
もちろん実際の関係はまだまだ高木さんからの小悪魔的片想い状態なのですが、西片くんも西片くんで高木さんを意識しまくってることは明白
2人の関係が本当に次の段階に進むのは時間の問題なのだろうと思いつつ、その時間がなかなか進まないのが日常系作品の特徴なのだと感じております
作中でもしっかり時間が進んでいくとなると、遅くとも進路の話題が本格化する辺りでは2人の関係も変化せざるを得なくなっていくのでしょうけども
実際にはそういうことはないんでしょうね
それと今巻の特徴として挙げなければならないことがもう1つあります
何かね
高木さんがやたら可愛く描かれていた気がするんですよ
いやこれは俺の気のせいとかではないはずです
今までに比べて高木さんがやたらと可愛く描かれているというかそう見えるというか
これとかね

これとかね

何だろう
なんかすごく妙に可愛らしいのである
色気があるというか
大人っぽさまで感じるような
特にやべえと思ったのはこれでした
これ超可愛くね?何というか、水道の涼しさと高木さんのすらっとしたスタイルともあいまって、ものすごく
抱きしめたい衝動に駆られるのです
上手く説明できる気がしないんですが、
すごく可愛い女の子らしさにあふれているんですよ、このカットは
見てるだけでキューンと来てしまうような…
今までは基本的に高木さんの言動が可愛いというところで話が進んできたように思います
好きな人をからかうというまるで小学生男子みたいな行動を取りつつ、
それによって好きな人と一緒にいる時間を増やしたい、好きな人に自分を意識させたいという乙女心が垣間見えるのがとっても可愛く感じられたんですね
しかしこの4巻では、そうした行動と内面が窺えることにくわえて、高木さんの見た目や表情と言った部分にもかなりの破壊力が伴っていました
俺が一番やられたのがさっきの3枚目です
同じ場面を別の角度から描いてる表紙の高木さんも捨て難いですが、俺はこっちのが好きですわ
こんな高木さんの姿を描けるようになったのは、単に山本先生の画力が上がったとかそういうことなんでしょうか
これは次巻の高木さんにも期待したいのである…

ジャンプラブコメ史上最長記録を更新した『ニセコイ』がとうとう完結を迎えました
これまでいろんな形で当ブログを賑わしてくれた作品である『ニセコイ』
その完結にあたっては、総括記事を書きたいなあというのは前から漠然と思っていました
なので、書いてみましたよ
※結末まで含めた壮大なネタバレがありますので、コミックス派の人は要注意
続きを読む »